マダムNの神秘主義的エッセー

神秘主義的なエッセーをセレクトしました。

80 トルストイ『戦争と平和』… ①映画にはない、主人公ピエールがフリーメーソンになる場面

f:id:madame-nn:20180403145413j:plain

Battle of Moscow, 7th September 1812
Louis Lejeune,1822
From Wikimedia Commons, the free media repository

フリーメーソン結社を侵食し、マルクス主義やテロ組織に影響を及ぼしたとされるアダム・ヴァイスハウプトの思想については、既にエッセー 69イルミナティ用語としての『市民』」において、いくらか考察済みである。

アダム・ヴァイスハウプト(芳賀和敏訳)『秘密結社イルミナティ入会講座〈初級編〉』(KKベストセラーズ、2013)によると、イルミナティ(Illuminatenorden イルミナーテンオルデン)は、1776年にインゴルシュタットの町(現在の南ドイツ、バイエルン州の州都ミュンヘンから北に100キロメートルくらい行ったところにある都市)でアダム・ヴァイスハウプト(Adam Weishaupt,1748 - 1830)によって創立された。イルミナティは1784年、バイエルン公国の禁令で表面上は壊滅した。

が、植田樹『ロシアを動かした秘密結社――フリーメーソンと革命家の系譜』(彩流社、2014)を参考にすれば、そのときには既にフリーメーソン結社を侵食していたばかりか、イルミナティの規律はマルクス主義やテロ組織に取り入れられたようである。

前掲エッセーで公開を約束したエッセーが当エッセーで、ロシアのバラ十字系フリーメーソン結社がイルミナティに侵食される過程を克明に描いたレフ・トルストイ戦争と平和』に関するものである。

ロシアの文豪トルストイを知らない人はあまりいないだろうが、ウィキペディアレフ・トルストイ」から冒頭を次に引用しておく。

レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(露: Лев Николаевич Толстой[ヘルプ/ファイル], ラテン文字表記:Lev Nikolayevich Tolstoy, 1828年9月9日〔ユリウス暦8月28日〕 - 1910年11月20日ユリウス暦11月7日〕)は、帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキーイワン・ツルゲーネフと並び、19世紀ロシア文学を代表する文豪。英語では名はレオとされる。
代表作に『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』など。文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた。非暴力主義者としても知られる。*1

f:id:madame-nn:20170918191743p:plain

エッセー「トルストイ戦争と平和』に描かれた、フリーメーソンイルミナティに侵食される過程」

目次 

  1. 映画にはない、主人公ピエールがフリーメーソンになる場面(80)
  2. ロシア・フリーメーソンを描いたトルストイ81
  3. 18世紀のロシア思想界を魅了したバラ十字思想(82
  4. フリーメーソンとなったピエールがイルミナティに染まる過程(83
  5. イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(104
  6. テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(105

f:id:madame-nn:20170918191743p:plain

トルストイの代表作『戦争と平和』は、1865年から1869年にかけて雑誌『ロシア報知』に発表された長編歴史小説である。

この作品をオードリー・ヘプバーン主演で映画化した『戦争と平和』(1956年、アメリカ・イタリア)」がNHKBSプレミアムで2016年9月1日に放送された。

録画しておき、3日に分けて観た。つけっぱなしにしがちな国会中継を除けば、わたしは普段テレビは観ても15分から1時間なので、3時間30分を一気に見るのは無理なのだった。

この映画は過去にも放送されているが、断片的にしか見ていなかった。

NHK……1970年1月3日・4日、ノーカット版
フジテレビ……1972年5月19日・26日、ゴールデン洋画劇場
テレビ朝日……1980年12月14日・21日、日曜洋画劇場

今回は隅々まで楽しめた。

オードリー・ヘプバーンのナターシャ、ヘンリー・フォンダのピエール、メル・ファーラーのアンドレイ。メル・ファーラーがわたしには『風と共に去りぬ』(1939、アメリカ)に登場するレスリー・ハワードのアシュレーに見えてしまった(何て、そっくりなのだろう!)

風と共に去りぬ』は、1936年に上梓されたマーガレット・ミッチェルの同名(Gone With the Wind)の長編時代小説を映画化したものなのだが、セットも似ている気がして、『戦争と平和』がちょっぴり『風と共に去りぬ』の劣化版に見えてしまった。

風と共に去りぬ』のセットがもったいないので、『戦争と平和』に使い回したのだろうかとさえ思ってしまったのだが、1939年ごろのセットを17年後の映画に使ったとは考えにくい。1939年というと、昭和14年である。第二次世界大戦が勃発した年ではないか。そんな昔、そんな御時世にあの豪華な映画『風と共に去りぬ』が制作されたとは呆れてしまう。

ヘプバーンの『戦争と平和』は如何にもハリウッド版らしい編集で、ロシアの対ナポレオン戦争をほどよく背景としながら恋愛物にまとめていた。

新潮社の『戦争と平和』と岩崎書店のジュニア版『戦争と平和』を書棚から引っ張り出して紐解いたりした。ジュニア版が映画のストーリーを追いながら原作をざっとなぞるにはちょうどよくて、プログラム代わりになったのだ。

視聴後、ソ連の国家的威信をかけて制作されたという『戦争と平和』(1965-67年、ソ連)が気になった。7時間30分という気の遠くなるような長さである。

こちらも、テレビで放映されたものを観た記憶があった。テレビ初放映は1974年、日曜洋画劇場で4回に分けて放送されている。その後NHKBSプレミアムで2012年1月30日から同年2月1日まで放送された。

「最近」ソ連版を見た気がしていたのは、2012年に放映された『戦争と平和』を断片的に観ていたからに違いない。

こちらは壮大で、音楽も素晴らしいが、日本的(?)なリュドミラ・サベーリエワのナターシャは可憐でいいとしても(わたしの好みはヘプバーン)、セルゲイ・ボンダルチュクのオヤジ風ピエールにはちょっと我慢できなかった。

また、時代に忠実な映画化であるためか、夜の場面になると薄暗く(舞踏会の場面もそうなのだ)、幻想的で美しいとはいえ、わかりづらい。

ハリウッド版もソ連版も、最後の方はドタバタ終わってしまっていた気がする。原作をなぞりきるには7時間30分かけても時間が足りないというわけだろう。

魅力的なのは、ナポレオン1世率いる大陸軍(仏軍を中心としたヨーロッパ諸国連合軍)とクトゥーゾフ率いるロシア軍との間で行われた「ボロジノの戦い」の場面で、ソ連版では圧巻だった。

 ハリウッド版も迫力といえば迫力だが、どうしても南北戦争に見えてしまう。映画の中の戦闘ですらあの凄まじさだと思うと、つくづく恐ろしい国だ。ハリウッドの中で何度も戦争をやらかし宇宙戦争すら辞さないアメリカとなるともう……あんな国とよく日本は戦ったものだと思う。

もっと早く降伏すればよかったのに――という言葉を聞くことがあるが、映画ですら敗れた側のみじめさといったらない。皆殺しに遭い国がなくなる可能性すらあるというのに、「もっと早く降伏すればよかった」というのは概ね結果論にすぎないのではないだろうか。現に、ソ連は日本の降伏後も侵攻を続けた……。

映画『戦争と平和』の中の凛々しいロシア帝国軍の姿に、那須田稔『ぼくらの出航』(木鶏社、1993)の中の一場面を連想した。

満州ソ連軍が侵攻するときの様子が描かれ、それを観ていた満人ヤンとロシア人の御者が次のような会話を交わす。

 ヤンは、ロシア人の御者に中国語で話しかけた。
「おじいさん、あなたたちの国からきた兵隊だね。ロシアの兵隊がきたので、うれしいでしょう?」
 ところが、ロシア人の御者は、はきだすようにいった。
「あれが、ロシアの兵隊なものかね。」
「ロシアの兵隊じゃないって?」
 ヤンはけげんな顔をした。
 御者のじいさんは、白いあごひげをなでて、「そうとも。ロシアの兵隊はあんなだらしないかっこうはしていないよ。わしらのときは金びかのぱりっとした服をきていたものだ。」
「へえ? おじいさんも、ロシアの兵隊だったことがあるの……。」
「ああ、ずうっと、ずうっと、むかしな。」
「それじゃ、ロシアへかえるんだね。」
「いや、わたらは、あいつらとは、生まれがちがうんだ。」
 おじいさんはぶっきらぼうにいった。
「よく、わからないな。おじいさんの話。」
「つまりだ、生まれつきがちがうということは、わしらは、ちゃんとした皇帝の兵隊だったということさ。」
 ヤンは、まだ、よくわからなかったが、うなずいた。
「皇帝だって! すごいな。」
「そうとも。わしらは、あいつらとは縁もゆかりもないわけさ。あいつらは、レーニンとか、スターリンとかという百姓の兵隊だ。」
「ふうん。」
 ヤンが、小首をかしげて考えこんでいると、ロシア人の御者は、馬車にのっていってしまった。*2

満州には、ロシア帝国時代にロシアから移住した人々や、1917年の十月革命で逃げてきた貴族たちが住みついていたと書かれている。

f:id:madame-nn:20180403195257j:plain

最後のロシア皇帝ニコライ2世
From Wikimedia Commons, the free media repository

作品の最後で主人公タダシら子供たちを救ってくれたのは新しい中国の軍隊であったが、その中国の軍隊とは中華民国の国民党だろう。

新しい中国への希望を抱かせる明るい場面となっているが、事実はこの後、中国国民党中国共産党人民解放軍)との内戦となる。

内戦で勝利した中国共産党毛沢東は1949年10月、中華人民共和国を樹立した。しかし、発展した社会主義国家建設を目指す「大躍進」政策は失敗、中国はプロレタリア文化大革命と称する凄惨な暗黒時代へと突入した……。

『ぼくらの出帆』にあるように、第二次大戦で1945年8月8日に日ソ中立条約を一方的に破棄して対日宣戦布告し、日本の降伏後も侵攻してきて野蛮そのものの振る舞いをした兵隊は、ロシア皇帝の兵隊ではなかった。普通の百姓からなる兵隊でもなかった。マルクス・レーニン主義を国家イデオロギーとするヨシフ・スターリンの兵隊だったのである。 

f:id:madame-nn:20180403200436j:plain

1943年・テヘラン会談におけるスターリン
From Wikimedia Commons, the free media repository

そういえば、どちらの映画にも出てこなかったが、トルストイ歴史小説戦争と平和』ではフリーメーソンが長々と描写されていることを御存じだろうか?

戦争と平和』はかなりの長編なので、有名なわりに読破した人は少ないかもしれない。欧米の純文学作品を読んでいると、フリーメーソンなど珍しいとも思わなくなるのだが(よく出てくるため)、『戦争と平和』ほどフリーメーソン結社での入会式の様子が克明にリポートされた文学作品は珍しい。

主人公ピエールがフリーメーソンになるのである。

著者のトルストイフリーメーソンだったかどうかは、はっきりしない。当時のロシア政府が入会を禁止していたからである。

 トルストイフリーメーソンだったかどうかはともかく、禁止されていたにも拘らず、あそこまであけすけに描写できるとは何て大胆不敵なのだろう。尤も、その程度の禁止だったのかもしれない。

フリーメーソンの思想が『戦争と平和』に深く影響を及ぼしていることは確かである。

ピエールがフリーメーソンの思想に距離を置こうとする場面は出てくるのだが、その後も小説の終わる間際まで、訪ねてきた知己のフリーメーソンと会話する場面などが出てくるのである。

秘密結社というのは禁止されたり迫害されたりするからこその秘密にされざるをえない結社であることを考えれば、トルストイフリーメーソンだったとしても不思議ではない。

その一方で、トルストイは取材魔だったようだから、綿密な取材を行っただけとも考えられるし、一時期フリーメーソンになったことがあったということもありそうだ。