Русский писатель Лев Толстой (1828-1910)From Wikimedia Commons, the free media repository エッセー「トルストイ『戦争と平和』に描かれた、フリーメーソンがイルミナティに侵食される過程」 目次 映画にはない、主人公ピエールがフリーメーソンになる…
Battle of Moscow, 7th September 1812Louis Lejeune,1822From Wikimedia Commons, the free media repository フリーメーソン結社を侵食し、マルクス主義やテロ組織に影響を及ぼしたとされるアダム・ヴァイスハウプトの思想については、既にエッセー 69「イ…
Partha ChakrabortyによるPixabayからの画像 杉本良男氏の2本のオンライン論文を閲覧した。ブラヴァツキー夫人に関する論文だったからだ。 「ニューエイジ」の直接の祖、母、ゴッドマザー? 「ニューエイジ」に関する学術書の乏しさ、曖昧すぎる定義 ブラヴ…
三井晩鐘(※近江八景 三井寺)、天保5年(1834)頃歌川広重(1797 - 1858)出典:Wikimedia Commons 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(…
出典:Pixabay 心霊主義者による神智学協会への迫害、非難 スピリチュアルブームに乗った前世療法の流行 前世療法は装いを変えた降霊術 神聖な本質との霊交は、催眠術のような「物理的、化学的手段」では達成できない 心霊主義者による神智学協会への迫害、…
出典:Pixabay 63 心霊主義に傾斜したメーテルリンクの神智学批判と、風評の原因 76 モーリス・メーテルリンク『青い鳥』の罪な象徴性について エッセー 63 「心霊主義に傾斜したメーテルリンクの神智学批判と、風評の原因」で、わたしはモーリス・メーテル…
ムーサ九姉妹と古き三柱のムーサたち (ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ/画、1884–1889)出典:Pixabay 64 2016年に実質的終焉を告げたノーベル文学賞 75 ノーベル文学賞の変節、及び古代アレクサンドリアにおけるミューズ カズオ・イシグロ氏がノー…
出典:Pixabay 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄していたのだった。祐徳院は…
出典:Pixabay 昨夜*1、ベルギーに 2 週間出張していた息子から電話があり、長電話になった。興味深い話をいろいろと聞くことができた。 古い洋館が研修施設になっていたそうだが、近くに森があり、その森は日本の森や林といったイメージからは遠く、そう大…
出典:Pixabay 神社という聖域には、実際に萬子媛のような高級霊が地上界を見守っていらっしゃるケースがあるということを、わたしは神秘主義的見地から確認してきた。 萬子媛のようなタイプの修行者をもたなければ、このようなタイプの守護者を日本は持つこ…
出典:Pixabay 2018年8月に、『鹿島藩日記 第二巻』(祐徳稲荷神社、昭和54)を祐徳博物館から購入した。それを読むと、萬子媛は病死なさったのではないか――との推測が成り立つ。一方では、萬子媛には断食入定の伝承があり、その可能性も否定し去ることはで…
神智学協会ニッポン・ロッジ制作の動画「神智学を学ぶ」「勉強会動画」が公開されています。 theosophy.jp わたしは神智学協会の一会員にすぎませんが、40年神智学と共に生きてきて、神智学が生きる糧となっているため、それについて語らずにはいられません…
出典:Pixabay やっと、「テロ等準備罪」が成立した。2017年6月15日配信の産経ニュースより、引用する。 共謀罪の構成要件を厳格化した「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法は15日午前の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。 テロ…
出典:Pixabay 2013年10月頃から、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社を創建した 鹿島藩主鍋島直朝公夫人萬子媛(1625年 - 1705年閏4月10日〔1705年6月1日〕)の小説を書きたいと思って準備を始め、2015年の10月末に第一稿を仕上げた。 そして、小説は第二稿に…
ポルトガル Free Images - Pixabay アントニオ・タブッキ(和田忠彦訳)『夢のなかの夢』(岩波書店〈岩波文庫〉、2013)の中で、タブッキは20人の芸術家に眠りを与え、彼らの代わりに夢を描いてやっている。シュールな夢の特徴をよく捉えているタブッキは、…
シエナ Free Images - Pixabay イタリアの作家アントニオ・タブッキ(Antonio Tabucchi, 1943 - 2012)はピサで生まれ、ポルトガルの首都リスボンで亡くなった。シエナ大学でポルトガル語と文学を教えた。 「ユリイカ 6月号 第44巻第6号(通巻611号)『アン…
出典:Pixabay オーラの美しさ フラ・アンジェリコの描く、あまりに物質的な天使の翼や後光の謎 アントニオ・タブッキ『ベアト・アンジェリコの翼あるもの』について 【付録】ペテロとパウロについての私的疑問:『マリヤによる福音書』についての私的考察 …
出典:Pixabay 64 2016年に実質的終焉を告げたノーベル文学賞75 ノーベル文学賞の変節、及び古代アレクサンドリアにおけるミューズ 純文学なんてない、という奇怪な純文学排斥運動がわが国で行われるようになった時期と、村上春樹がもてはやされるようになっ…
出典:Pixabay 63 心霊主義に傾斜したメーテルリンクの神智学批判と、風評の原因 76 モーリス・メーテルリンク『青い鳥』の罪な象徴性について モーリス・メーテルリンク(鷲尾浩訳)『メーテルリンク全集 第2巻(復刻版)』(本の友社、1989)を読んでおか…
ミール城(ベラルーシ共和国)出典:Pixabay 最終日(2013年12月8日)に出かけた「シャガール展」。 以下のような展示内容だった。 ●油彩「エッフェル塔と新婚の二人」1928年「恋人たちとマーガレットの花」1949 - 50年 ●版画「母性」全5点、1926年「アラビ…
出典:Pixabay 岩間浩『綜合ヨガ創始者 三浦関造の生涯 』(竜王文庫、2016)は、総合ヨガを創始し、わが国に近代神智学を紹介した三浦関造を描いた決定版である。 この書は「伝記」的ではあるが、同時に、三浦関造関係者の証言集ともいうべき性格を備えてい…
①ハンス・カロッサ Hans crossa出典:Wikimedia Commons 出典:Pixabay 死者Xから来た手紙―友よ、死を恐れるなエルザ・バーカー(著),キャシー・ハート(編集), 宮内 もとこ(翻訳)出版社: 同朋舎出版 (1996/03) http://www.amazon.co.jp/dp/4810422798…
出典:Pixabay 側の丸椅子に積み重ねた本の中に、これから執筆しようとしているエッセーの資料となる2冊の本がある。一旦拙ブログ「マダムNの覚書」で記事にしかけたものの、放置していた。 エッセー 51「神智学協会の歴史を物語る古い映像を含むドキュメン…
出典:Pixabay 吉永進一「近代日本における神智学思想の歴史」の構成から見ていこう。 吉永進一「近代日本における神智学思想の歴史」『宗教研究』84 巻2 輯(2010年)ci.nii.ac.jp/naid/110007701175 (2016/6/10アクセス) 漢数字を算用数字に変えさせていた…
出典:Pixabay 吉永進一「近代日本における神智学思想の歴史」を2015年12月27日の初回のアクセス時に通読し、今回のアクセスまでに何回か部分的に読んでいた。今回は印刷して読んだ。 吉永進一「近代日本における神智学思想の歴史」『宗教研究』84 巻2 輯(2010…
Free Images - Pixabay 神智学協会の影響を受けていたことがわかった海外の作家について調べていたとき、偶然、神智学とアントロポゾフィーに関する論文を閲覧した。 Marco Pasi、Joscelyn Godwin英訳、Theosophy and Anthroposophy in Italy during the Fir…
Free Images - Pixabay レスリー・プライスによって1985年に設立された「Theosophical History(神智学史)」という神智学組織には無所属の、神智学のすべての側面に専念独立した学術雑誌の記事をたまたま閲覧した。アムステルダム大学の Marco Pasi によっ…
アメリカ、アリゾナ州の化石の森国立公園出典:Pixabay わが国でブラヴァツキー夫人をバッシングしている記事を調べることで、バッシングしている人々の利害関係と目的が明らかになるはずである。調べているうちに、三つの問題が浮かび上がってきた。 一つ目…
出典:Pixabay ブラヴァツキーが東洋の古典から英訳、解説した『沈黙の声(The Voice of the Silence)』は、神智学に関心のある人にもそうでない人にも感銘を与える本だと思うので、エッセー50「ウィリアム・ジェームズに対する疑義、神智学協会国際本部7…
出典:Pixabay 「Theosophical Society」によって2013年3月8日に公開された神智学協会の歴史を物語る古い映像を含むドキュメンタリー動画を見つけたので、貼っておく。神智学協会の初期の歴史から、アメリカで神智学協会の形成されていく様子が物語られてい…