マダムNの神秘主義的エッセー

神秘主義的なエッセーをセレクトしました。

50 ウィリアム・ジェームズに対する疑義、神智学協会国際本部7代会長だったラーダ・バーニアのインド舞踊

f:id:madame-nn:20160516044532j:plain

出典:Pixabay

今、H・P・ブラヴァツキー『沈黙の声』をジェフ・クラーク訳で読んでいる。

沈黙の声  オンデマンド(ペーパーバック)

H・P・ブラヴァツキー (著),ジェフ・クラーク (翻訳)

出版社: UTRYU PUBLISHING (2015/9/3)
ASIN: B0156B9RLU

Amazon.co.jp: 沈黙の声: H・P・ブラヴァツキー: 本

まことにすばらしい本と感じられ、わたしは読んでいると、本に触発されて自身の胸の辺りから尽きせぬ泉のように出てくる白い光で部屋の中がいっぱいになる。

また、ブラヴァツキーによる注や訳者による注を読むと、とても勉強になる。ジェフ・クラーク訳では、初心者から高度な知識を求める者にまで対応できるだけの訳者解説、補注、用語解説が手厚く加えられているので、本格的な学習にはおすすめである。

ところで、現代哲学・心理学が依拠しているといってよいウィリアム・ジェームズ*1の講義録であるW・ジェイムズ(桝田啓三郎訳)『宗教的経験の諸相(下)〔全2冊〕』*2の「第十六・十七講 神秘主義」には『沈黙の声』からの引用がある。

そして、そこではクロロフィルム、エーテルといった麻酔剤による幻覚も、また聖人と呼ばれようが玉石混交と思われる信仰者たちによる様々な段階の内的経験も精査を経ないまま同一のもの、同一の神秘的経験として扱われている。
神秘主義に対するジェームズのアプローチは次のようなものである。

神秘的状態に関する私の論じ方が光を投げるか、それとも暗〔かげ〕を投ずることになるのか、私は知らない。というのは、私自身の性質として、神秘な状態を享楽することが私には全然できないといっていいくらいなのであって、私としてはその状態についてはただ間接的にしか語れないからである。しかし、たとえ問題をこうして外面的に眺めるほかないにしても、私はできるだけ客観的また受容的であるつもりである。*3

神秘な状態を享楽? 
前置きであるにも関わらず、早くもジェームズは「神秘的状態」とは「享楽」する性質のものであるかのように唐突に断定し、その口吻からはそうすることで彼が自らを神秘主義者たちより上位に置き、自分こそ洗練されたストイックな、そして誠実な論じ方をする人物であると印象づけるための心理操作を行っているように感じられる。

プラグマティズム』でも、同様の読者に先入観をもたらす儀式があったことを思い出す。
ジェームズは暗を投じ、哲学・心理学を混乱、停滞に陥れたとわたしは思う。
ジェームズがいくら客観的また受容的であるつもりであったとしても、これでは神秘的経験を持たない人間の主観的見方の域を出ないはずである。しかしながら、学会は世間はそうは受けとらず、ジェームズの主観的見解は大変な権威を帯びるようになって今に至っている。
ブラヴァツキーと同じくモリヤ大師の指導を受けたヘレナ・レーリッヒは書いている。

アルコール中毒や阿片中毒は、火の世界に近づこうとする醜い試みである。もし三昧が高級の火の自然な現れだとすると、アルコールの炎はその火を破壊する者である。麻薬は火に接近しているような幻影を起こすというのは本当だが、実際は、アグニの本当のエネルギーの獲得を長いこと邪魔するのである。*4

ヘレナ・レーリッヒはアルコールや薬物による経験を「幻影」と呼び、神秘主義的経験とは厳然と区別している。

ここではこうした両者の見方の違いのみ紹介しておきたい。ウィリアム・ジェームズについては今後も書いていきたいと考えている。

動画検索中たまたまラーダ・バーニア神智学協会国際本部インド・アディヤール7代会長(1923 – 2013,1980年から33年間会長を務めた)の若かりし日の舞踊姿を捉えた動画に出合った。

1951年にリリースされたジャン・ルノワール監督による映画『河(The River)』の中の一場面である。

激しい動きの中に優美さがあって、素敵な舞踊だと思う。今後クリシュナを思い浮かべるときは、クリシュナのイメージにこの舞踊が重なりそうだ。
ラーダ・バーニアは3度来日され、わたしは講演会に行きたいと思いながら行けなかった。

ラーダ・バーニア(高橋孝子訳,高橋直継監修,ジェフ・クラーク注記)『他に道なし: 霊的生活の探求』*5の中の「ラーダ・バーニア女史の功績」によると、ラーダは12歳で神智学協会に入会、協会が設立した国立女子高校に通い、三代会長ジョージ・アランデールの妻ルキミニ・デーヴィが創立したインド舞踊学校カラクシェトラの最初の卒業生となった。

戦後、二代会長アニー・ベサントが創立に関わったバナーラス・ヒンドゥー大学でサンスクリット語を研究した。
神智学協会に純粋培養されたような人だったのだ。
そうした意味ではクリシュナムルティに似た境遇といえるのかもしれない。『他に道なし』を読んで、クリシュナムルティの著作を読んでいるような錯覚を覚えたのも道理な話だと思った。クリシュナムルティはラーダの親友だったそうだ。

他に道なし: 霊的生活の探求 Kindle
ラーダ・バーニア (著),高橋 孝子 (翻訳)
出版社: UTYU PUBLISHING; 1版 (2014/4/27)
ASIN: B00JZCZR8E

Amazon.co.jp: 他に道なし: 霊的生活の探求 電子書籍: ラーダ・バーニア, 高橋 孝子: Kindleストア

現・第8代国際本部会長ティム・ボイド(Tim Boyd)のアメリカ集会の動画も出てきた。集会では国際本部のあるインドのアディヤールへの旅行が紹介されている。

ボイド会長はチベット問題にも取り組んでおられるようだ。

 

マダムNの覚書,2016年5月11日 (水) 22:44

 

関連記事:51「神智学協会の歴史を物語る古い映像を含むドキュメンタリー」

mysterious-essays.hatenablog.jp

*1:William James,1842年1月11日 - 1910年8月26日

*2:岩波書店岩波文庫),2015

*3:ジェイムズ,2015,p.182

*4:ヘレナ・レーリッヒ(田中恵美子訳)『アグニ・ヨガの教え』竜王文庫(コピー本),1996,p.58

*5:宇宙パブリッシング,電子書籍版2014