マダムNの神秘主義的エッセー

神秘主義的なエッセーをセレクトしました。

91 C・G・ユングの恣意的な方法論と伝統的な神秘主義

f:id:madame-nn:20171202141202j:plain

出典:Pixabay

 

ユングに対する強い疑念

昨年11月のこと、竜王会の機関誌が入った封筒にC・G・ユング(老松克博訳)『ゾシモスのヴィジョン ――古代ギリシア錬金術師による夢見の指南書』(竜王文庫:竜ブックス、平成30年10月)が入っていた。

ユング派分析家で大学教授でいらっしゃる老松氏が以前訳されたH・P・ブラヴァツキーの著書に比べると、大学の授業で使われるテキストのような体裁に見えた。実際に授業で使われるのかもしれない。

学生時代にユングに魅せられたわたしは、独身時代を通して『ユング自伝』『心理学と錬金術』『人間と象徴』など――気ままに――読んだ。何か高級な知識の薫りがした。

40年ほども昔に、錬金術グノーシス主義への架け橋となってくれるような、学術的体裁を備えた邦訳書が他に存在しただろうか。ああ、そうだ、シモーヌ・ヴェイユがいた。広大な世界への案内人となってくれたのは、この二人くらいではなかったか。

しかし、『ゾシモスのヴィジョン』や、C・G・ユング(ヤッフェ編、河合隼雄&藤縄昭&出井淑子訳) 『ユング自伝 2 ―思い出・夢・思想―』(みすず書房 、1973)、C・G・ユング池田紘一・鎌田道雄 共訳)『心理学と錬金術Ⅰ』(人文書院、1976) など、ユングの著作を久しぶりに読むと、ユングに対して強い疑念が湧いた。

それは以前から抱いていた疑念だったのが、それが抑えきれないほどのものとなったため、ユングに関する本で、これまでに読んだものとは視点を異にするものがないかネット検索し、読んでみたいと思う次のような 3 冊を見つけた。

  • リチャード・ノル(老松克博訳)『ユングという名の「神」―秘められた生と教義』 ( 新曜社、1999)
  • リチャード・ノル(月森左知安堵&高田有現訳)『ユング・カルト―カリスマ的運動の起源』(創土社、2011・新装版)
  • ソヌ・シャムダサーニ(河合俊雄監訳、田中康裕&竹中 菜苗&小木曽由佳訳)『ユング伝記のフィクションと真相』(創元社、2011)

ユングという名の「神」―秘められた生と教義』の訳者も老松氏。アマゾンの商品の説明「出版社からのコメント」には、次のようなことが書かれている。

ユングという名の〈神〉 ドイツ民主主義・神秘主義の申し子として自らをキリストに代わる救世主と信じたユング、ロックフェラー財閥の役割、反ユダヤ主義とナチズムへの接近の真実等々、これまで未公開の資料を博捜してユングの生涯と教義を脱構築したユングの生涯と教義を脱構築した読書界震撼の研究です。 

f:id:madame-nn:20190113163932j:plain

カール・グスタフユング
出典:Wikimedia Commons

ウィキペディアカール・グスタフユング*1に、フロイトらと袂を分かち、チューリヒ大学医学部の私講師の職も辞任したユングが「1916年には石油王ジョン・ロックフェラーの四女イーディス・ロックフェラー・マコーミック(en, 1872年 - 1932年)の助力で「心理学クラブ」を設立して、分析心理学の確立に努める。このクラブには、ヘルマン・ヘッセも訪れている」とある。

「影の支配者」といわれる大富豪ロックフェラー財閥だが、ユングがロックフェラーと関係があったとは、無知なわたしは今日まで知らなかった。前掲書は幸い図書館にあるようだから、借りて読む予定だ。ヘッセについては、拙「マダムNの覚書」に過去記事がある。

昨夜、ヘッセの『デミアン』を再読した。思春期に読んで変な小説と思ったのは過たない見方だった。何とも気持ちの悪い小説なのだ。
ヘッセはなるほどグノーシスをかじった節があるが、体系の一部分を拡大解釈した間違った捉え方で、危険きわまりない。
ヘッセは平和主義者で通っているようだが、『デミアン』の後半部などはヒトラーの登場を用意したとしか思えないし(それが自覚できるほど、知的だったとは思えない)、知識人としてきちんと分析すべきところで酔っていたり、夢想していたりする。(略)
ヘッセはグノーシスに興味を持っただけでなく、東洋哲学に親昵した作家かと思っていた。しかし、彼にはキリスト教的定型思考法が叩き込まれていて、東洋哲学……その核心といえる神秘主義を理解することは難しかったのではないだろうか。サリンジャーを連想させられる捉え方だ。これでは、何もかも、戯画化したような幼稚な、否むしろ有害なものになってしまう(両者、大真面目なだけに厄介だ。また彼らの信奉者も多いだけに……)。
西洋人にも、バルザック、ホフマン、ラーゲンレーヴ、ジョージ・マクドナルドのように神秘主義が血肉となっていた人はいくらでもいるのだから、西洋人としての限界というわけではない。あくまで個人としての限界なのだろう。*2

最近の別の過去記事で、次のようなことも書いている。

「無意識」が唯物論者に対する妥協的工夫なのか、ユング自身唯物論者の要素が強かったのか、よくわからないところがあります――その両方だと思われます――が、死後の世界への言及、霊的観点からの考察のない神秘主義者の著作などというものはまず存在しません。
「無意識」にこれらを含めるような含めたくないような論考は乱暴といえるくらいに独自的すぎて、錬金術を含む神秘主義の研究者・応用者としての適性をいささか疑ってしまいます。
いずれにしても、晩年の思想の頂点が『ユング自伝 2 ―思い出・夢・思想― 』で書かれた「死後の生命」のようなものだとすると、神秘主義に長く関わった人としては、変な人だという気にさせられるのです。これが知的誠実さということなのでしょうか。どこか、ウィリアム・ジェームズとの共通点を感じさせます。*3

ユング神秘主義者ではなかった

注意しておくべきことは、ユングは豊富な超常的体験の持ち主であるにも拘わらず、錬金術などの神秘主義に対する恣意的なアプローチの仕方から見ると、彼は神秘主義者ではないということである。というのも、神秘主義は時代の趨勢によって見え隠れしながらも、その本質は極めて伝統的なものだからである。

東西の神秘主義は表現は違っていても、同じようなことをいう。それは、神秘主義の思想を形成するものが、現代科学では証明されていなかったとしても、古代から受け継がれてきた科学的な知識だからだ。

H・P・ブラヴァツキー(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳)『実践的オカルティズム』(神智学協会ニッポン・ロッジ 竜王文庫内、1995)の序文には、次のようなことが述べられている。

ブラヴァツキーの言っている「オカルティズム」は当然、心霊現象や「超自然的なこと」を漠然と指す現代の「オカルト」とは全く違う意味である。夫人のいうオカルティズムは、人類と同じくらい古い「科学中の科学」で、人間の最高の成就である。神聖な科学は近代科学と同様に、普遍的真理を探求するために厳密な方法を用いるので、科学と言える。しかし、道具と教育という面において、神聖な科学と世俗的な近代科学は大いに異なる。
 物理的な研究をするために近代科学は様々な装置に頼るが、神聖な科学は物理的及び非物理的な観察をするには、主に、清められた人間の心の認識力に頼る(一人の観察は幾代もの先輩達の観察と照らし合わせて神聖さが確かめられる)。(略)はるか昔から神聖な科学の伝統を守ってきた国際的な組織がある。ブラヴァツキーはこれを簡単に「同胞団」と言う。

序文の解説を裏付けるようなブラヴァツキーの言葉を、H・P・ブラヴァツキー(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳)『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』(神智学協会ニッポン・ロッジ、1989)のはしがきに見出すことができる。

今、しようとしていることは、最古の教義を集めて、一つの調和のとれた一貫した全体としてまとめることである。筆者が先輩達よりも有利な唯一の点は、個人的な推論や学説をたてる必要がないということである。というのは、この著作は著者自身がもっと進んだ学徒に教えられたことの一部であって、筆者自身の研究と観察による追加はごく僅かだからである。*4

当然ながら、このような書かれ方をした著作が信用できるかどうかという問題が発生するわけだが、わたしたちが自分で実験したわけではない科学のいろいろな説を頭から否定しないのは、首尾一貫した方法論に一応の信頼を置いているからだ。もっとも、右へ倣えしているだけのことも多い。

ただ、ここでは単に、ブラヴァツキーが神秘主義の伝統に連なる人であったのに対してユングはそうではなかった、ということをはっきりさせておきたい。

ブラヴァツキーは前掲の言葉に、次のような言葉を続けている。

ここで述べられている沢山な事実の公表は、的はずれで空想的な推論が行われてきたために必要とされるようになったのである。つまり近年、多くの神智学徒や神秘主義の学徒が、自分に伝えられた僅かな事実をもとにして、自分だけが完全だと思い込む空論的な思想体系をつくり上げようと、夢中になっているからである。*5

ウィリアム・ジェームズが近代科学の権威を纏い神秘主義を外面的に眺めて神秘主義がわかったつもりでいたように、ユング神秘主義の佇まいを眺め、神秘主義の庭で拾ったものを蒐集して神秘主義がわかったつもりになったのだろう、近代科学的心理学者として蒐集物を好きなように利用した。

そして、ブラヴァツキーの言葉を借りれば、「自分だけが完全だと思い込む空論的な思想体系をつくり上げた」としかわたしには思えない。

ユング派のキリスト者

ユング自伝 2 ―思い出・夢・思想― 』を読むと、カルマや死後の世界についてのユングの考えの貧弱さ、幼稚さに驚かされる。この人は本当に東洋思想を含む神秘主義を研究した人なのだろうかという疑問さえ湧くのだが、ユング神秘主義者でなかったことを考えれば、さほど不思議なことではないのかもしれない。

このようなユング錬金術の知識を流用したことに、懸念を覚えないわけにはいかない。科学(秘教科学)からの逸脱の懸念があるからで、思わぬ危険に人を晒さないかが心配になるのだ。

そして、『ユング自伝 2 ―思い出・夢・思想― 』から引用する次のような文章を読むと、ユングの目標がキリスト教の枠内を一歩も出なかったばかりか、彼の分析心理学を受け入れるということがユング派のキリスト者になることなのだとわかる。

創造神のイメージの中の避けがたい内的な矛盾は、自己の統合性と全体性の中に、錬金術師のいう対立物の結合、あるいは神秘的な結合として、調和させることができる。自己の体験をもった上では、調和させるものは、もはや今までのように、対立する「神」と「人」とではなく、これら対立するものが神のイメージそれ自身の中に含まれたものとなる。これが神性な礼拝、神に対して人間の捧げうる礼拝の意味であり、闇から光が生じ、造物主はその創造を意識化し、人間は自分自身を意識化することになる。
 これが人間の目標、あるいはひとつの目標である。これは創造の図式の中に人間を意味深く組み入れ、同時に、その上に意味を与える。*6

C・G・ユング池田紘一&鎌田道雄訳)『心理学と錬金術Ⅰ』(人文書院、1976) の「第一部 錬金術に見られる宗教心理学的問題」はユングの分析心理学を概要する内容となっている。それによると、ユングの治療の主眼は自身との対決にある。

人格の暗黒の半身である影との対決は、治療がある程度徹底したものであれば、必ず自然に生じてくる。この問題は教会における罪の問題と同じくらいに重要なものである。影とのあからさまな葛藤は不可避であると同時に、実に厄介な代物である。「そんなことをして一体どうなさるつもりですか」と私はこれまでに何度も尋ねられた。私は何もしない。私にできることは、いわば神を信頼してただひたすら待つことだけである。*7

治療をすることで対決が生じてくるのであれば、それは治療をしたからであって、対決が自然に生じてくるということにはならない。ユングが行った治療とは、治癒に導くために患者に葛藤を強いるものだといえる。

そもそも、人格に暗黒の半身があるのかどうか疑問である。これは、神智学でいうカーマ(サンスクリット語で欲望)に当ると考えるべきだろうか。いずれにしても、この方法はキリスト教における告解を連想させられる。

自分が患者を葛藤に追い込んでおきながら、自然にそうなったとしらばくれたかと思えば、それが不可避で厄介なものだと断言し、挙句には自分は神を信頼して患者が葛藤から解放されるのを待つのだという。「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」という諺を思わせるような、スパルタ教育めいた治療である。余談だが、実際には獅子(ライオン)は、うっかりして谷に落ちた子がいれば、すぐに救いに行くそうだ。

患者が存在している社会は、ユングにいわせれば、「現代的な意識が定義できないものは、何もかも精神病と見なされる」*8ような世界である。現実社会で精神病者でなくなるために、患者は自分では考えてもみなかった体験をしなければならないというわけだ。それも夢という、自分ではコントロールしがたい舞台で。それは、現実社会で被害妄想的となった患者を別の妄想へと連れ出すことにはならないのだろうか。

ユングは心という言葉を、明確に定義しないまま多用する。ドイツ語の原文ではどのような単語が使われているのだろうか。

渡辺学ユングにおける心と体験世界: 自我と非我との相互関係をめぐって」*9から次に引用する。

心理学者C・G・ユングにとって、その中心概念となるものは心(Psyche)である。ところが、ユングにおいてその概念はきわめて曖昧に使われている。(略)ユングには広義の心をさししめすことばが数多くある—―心(Psyche)、魂(Seele)、アニマ(Anima)、アニムス(Animus)、精神あるいは霊(Geist)、自我(Ich)、意識(Bewußtsein)、無意識(Unbewußtsein)、コンプレックス(Komplex)、元型(Archetypus)、ペネソナ(Persona)など――が、場合によってユングがかなり曖昧に使っていることは否定できない。
 まず、概して言えることは、心(Psyche)が最広義の概念だということである。

このような曖昧さは、神智学の分類法ではありえない。人間を含めて宇宙のあらゆる生命、また宇宙そのものも「七本質」から成っていると神智学が教えるとき、その定義は極めて厳密である。

ブラヴァツキーの夢についての質疑応答

ところで、ブラヴァツキーは夢について、H・P・ブラヴァツキー(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳)『実践的オカルティズム』(神智学協会ニッポン・ロッジ 竜王文庫内、1995)の中で詳細に語っている。

 夢を見ている間は、どんな「本質」が働いているのですか?

 普通の夢はとりたてて意味のない幻といわれるべきもので、本当の夢と区別しなければなりませんが、普通の夢の間に活動している本質はカーマです。カーマとは人格我の座であり睡眠中の低級マナスの記憶により目覚まされ、混沌とした働きをする欲望の座です。

 「低級マナス」とは何ですか?

 それは普通動物魂といわれているもので、ヘブライ人のカバリストのいうネフェシェです。低級マナスとは、高級マナス即ち永久の自我から発する光線であり、人間の心を形成する「本質」です。(略)カーマと「動物魂」の組み合わさった働きは全く機械的です。カーマと動物魂の中で活動しているのは理性ではなく、本能です。体の睡眠中、カーマと低級マナスは様々な神経中枢から機械的に電気ショックを受けたり送り出したりしています。それらのショックは、脳に弱い印象しか与えず、もちろん、記憶は秩序も順序もなしに、そのショックを記録します。(略)「夢」のこの面は十分に観察され、十分正確に、近代生理学及び生物学の本に説明されています。(略)科学にとって全く未開拓な領域は、本当の夢と高級自我の経験です。*10

質疑応答の最後に、ブラヴァツキーは夢は大ざっぱに七つに分けることができ、その一つひとつをさらに分けることができると述べている。

(1)予言的な夢。これは高級我によって印象づけられる夢で、一般に単純で明白です。声が聞こえるか、未来の出来事が予見されます。

(2)寓意的な夢、または脳によって捉えられ、空想力によって歪められた実在をかすかに覗いたもの。このような夢は一般に一部だけが当っているにすぎません。

(3)善悪いずれかのアデプトやメスメル術師や、自分の意志を私達に果たさせようと一生懸命になっている強力な心の持ち主の思いによって送られた夢。

(4)回顧的な夢、過去生の出来事の夢。

(5)自分自身で印象を受けることのできない人々のための警告の夢。

(6)混乱した夢。その原因は前に述べました。

(7)消化や心配事のような外部的原因による単なる空想や混沌としたイメージの夢。*11

この質疑応答は22頁に渡って記録されている。夢に関する、ひじょうに貴重な記録となっている。

霊媒体質が如何に睡眠を危険なものにするかがわかるし、大酒飲みの前後不覚の無感覚状態となった睡眠が不眠より悪いものであるかがわかる。

心理学に役立ちそうな情報が満載であるが、完全な理解を伴うのでなければ、ないほうがよい知識なのかもしれない。

贈り物のような夢

わたしは昨年の秋、長老と呼ぶことにしている前世の自分(エッセー 0 「当ブログについて」参照)と執筆中の歴史小説のモデルである萬子媛が、わたしを保護者のように見下ろしながら会話している夢を見た。

輝かしいまなざしをした、老いても精悍そうな男性僧侶と美しい萬子媛が、微笑みを交えながら和やかに言葉を交わしている。

二人の姿が見えるわけではないのだが、なぜかそのような姿だとわかる。

「祐徳稲荷では、あなたはあのときのわたしからお逃げになったのですね? モリヤ大師の――弟子集団の一員だった――あのときのわたしから。あなたもあのとき、あの中にいらしたはずだ」

萬子媛の言葉はわからなかったが、男性僧侶に対する神妙で繊細な反応はそれとなく伝わってきた。そして、何か男性僧侶に尋ねられたようだ。男性僧侶は答えた。
「ええ。この子が今生でのわたしの化身です。よくやってくれています」

それだけの夢だったが、長老の信頼感に満ちて誇らしげに響いた「よくやってくれています」という言葉が、主婦として、物書きとして、ひとりの人間としての自分を思うとき、後悔と後ろめたさとコンプレックスに打ちのめされそうになるのが常であるわたしの心をどれだけ慰め、力づけてくれたことか。まるで、贈り物のような夢だった。

わたしは夢占いの本を読むのが好きだが、自分の夢を自分の好きなように解釈したいし、そうする権利と自由があるはずだと考えている。だが、この夢については、意味のわからないまま、そっとしておこうと思う。

 

関連記事:77 前世療法は、ブラヴァツキーが危険性を警告した降霊術にすぎない

*1:『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2018年11月24日 09:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

*2:「ヘッセはおバカだ」(2009年12月4日):マダムNの覚書<http://elder.tea-nifty.com/blog/2009/12/post-c9f6.html>

*3:神秘主義エッセーブログの記事「34」に手を加えるに当たって、考えたこと」(2018年12月11日):マダムNの覚書<http://elder.tea-nifty.com/blog/2018/12/post-7d37.html>

*4:ブラヴァツキー,田中&クラーク訳,1989,はしがきp.138

*5:ブラヴァツキー,田中&クラーク訳,1989,はしがきp.138

*6:ユング,河合&藤縄&出井訳,1973,p.189

*7:ユング,池田&鎌田訳,1976,p.52

*8:ユング,池田&鎌田訳,1976,p.54

*9:倫理学」2、1984-03-30、pp.87-96、筑波大学倫理学原論研究会 URL: http://hdl.handle.net/2241/15028(2019年1月13日アクセス)

*10:ブラヴァツキー,田中&クラーク訳,1995,「二 夢――ブラヴァツキー・ロッジの議事録より」pp.207-208

*11:ブラヴァツキー,田中&クラーク訳,1995,「二 夢――ブラヴァツキー・ロッジの議事録より」pp.226-227