マダムNの神秘主義的エッセー

神秘主義的なエッセーをセレクトしました。

66 神智学に満ちているアントニオ・タブッキの世界 ②「インド夜想曲」

f:id:madame-nn:20160830104249j:plain

シエナ

Free Images - Pixabay

イタリアの作家アントニオ・タブッキ(Antonio Tabucchi, 1943 - 2012)はピサで生まれ、ポルトガルの首都リスボンで亡くなった。シエナ大学でポルトガル語と文学を教えた。

 

ユリイカ 6月号 第44巻第6号(通巻611号)『アントニオ・タブッキ』」(青土社、2012年6月)とアントニオ・タブッキ須賀敦子訳)『インド夜想曲』(白水社、1993)を購入して読んだ。

雑誌には「アントニオ・タブッキ・アンソロジー」と題され、6編の作品が邦訳されて載っていた。タブッキの作品を美しい日本語で読めることはありがたかったが、雑誌に掲載されたエッセイや論文には違和感を覚えた。

世の流れが変わってきて、第二次大戦後のリベラルによる情報操作が明るみに出てきたためか、神秘主義者のわたしはいささか被害妄想気味かもしれない。

しかし、通り一遍の解釈、自分たちの仲間と認められない面は徹底して無視、あるいは排除――漂白といったほうがよいだろうか――してしまおうという意志を読みとったように思ったのは、被害妄想気味になる前の話なのである。

自分たちと政治思想的にリンクした時期があったからといって、リベラルはタブッキを自分たちの側に力づくで引き寄せようとしているかのように感じられたのだった(自分がリベラルであるという自覚さえない文学者がわが国にはいるのかもしれない)。

堤康徳のエッセイ「タブッキが追いかけた影」には「世界は大きくて多様である。だからこそ美しいのだ*1というタブッキの言葉が引用されている。この言葉からタブッキが――リベラルに属していたとしても――いわゆるリベラルとは本質的に異なっていることがわかるのだが……。

リベラルには、多様性を認めないという特徴があるからである。

「タブッキが追いかけた影」にはリベラル的思考の特徴がよく出ているように思うので、さらに見ていくと、広島への原爆投下に関するトリスターノの言葉がタブッキの小説『トリスターノは死ぬ』(2004)から引用されている。

 あの犠牲者たちは不必要だと言われてきた。怪物の頭はすでにドレスデンとベルリンでつぶされていたし、アメリカが日本を屈服させるには通常兵器で充分のはずだったから。だがそれは誤りだ。不必要どころか、勝者にとっては有益そのものだった。あのような方法で新しい主人は自分たちだと世界に理解させたのだからね……。*2

わが国のリベラルは、このようにはいってこなかった。

日本が原爆を落とされたのは日本が悪かったからだとリベラルは主張し、教育し、運動してきた。だから、タブッキのこの引用に相応するような堤の言葉はない。

引用後、堤のエッセイは「トリスターノは、暑い八月に床に伏し、最期のときを待ちながら、八月の原爆の犠牲者に思いをはせる。八月は、タブッキにとって、なによりも死者と深くつながった月なのである」*3という具合に、引用されたタブッキの文章とは無関係に続く。

谷崎潤一郎の墓のある法然寺を訪ねたときのタブッキの文章も引用されており、タブッキは谷崎の墓石に刻まれた「寂」一文字が印象的だったようだが、ここでも堤は谷崎の『陰翳礼賛』を出しに、陰翳美に対する礼賛から電力不足、さらには原発へと論点をすり替え、反原発運動へとつなげる不自然な印象操作を行っている。

電力不足といえば、家庭での停電と節電しか思い浮かばないところが国家というものを認めたがらないリベラルのお気楽なところである。

電力供給不足が製造業などに与える影響と、そこから懸念される倒産や失業、ひいては国力低下のことなど、どこ吹く風なのだろう。

また、堤のエッセイでは、タブッキが京都にかんするエッセイの冒頭に置いたポーランドの女性詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩が部分的に紹介されている。

その詩は、1967年の詩集『百の喜び』所収の「あるホテルで書かれたもの」(Scritto in un allbbergo)と題された作品だそうだ(ピエトロ・マルケザーニのイタリア語訳)。

堤のエッセイで部分的に紹介された詩の後半部を、次に引用する。

ある紳士が
本当の涙を流した。
いにしえの文物の理解者、愛好者が、
山場を迎えた
会場の席上で
叫んだ、
結局、より劣った町はたくさんある!
そしていきなり泣き出した
椅子に坐ったまま。

こうして京都は救われた
広島より格段に美しかったので。*4

そして、この詩との関連から堤は「この詩が京都の美しさへのオマージュであるとともに、あるいはそれ以上に、京都よりも美しくなかったために原爆の標的にされた広島の悲劇をアイロニカルにうたった挽歌でもあることを、おそらくタブッキは強く意識している」*5と結論を下す。

「ある紳士」が皮肉を籠めて描写されていることから、詩の趣旨はそうだろうとわたしも思う。

と同時に、現実にこのような感傷的な会議が行われたとは到底思えないので、ジャン=ポール・サルトルの有名な言葉「飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か」式のリベラルらしいオールオアナッシング、詭弁めいた発想だと呆れる。

尤も、シンボルスカの詩とタブッキのエッセイを全文読んでみなければわからないことで、ただ、ここまでのタブッキの断片的な文章を総合して考えてみると、タブッキの意識はシンボルスカの詩に触発されて、自己の内面に深く向けられていたのではないかという気がする。

ところで、ブララヴァツキーとオルコット大佐が設立した神智学協会を知っている人間であれば、「武力紛争の際の文化財保護条約」のもととなったレーリッヒ条約の存在が第二次大戦中の京都の保護に貢献したことを知っている可能性がある。

このことに関しては、ニコラス・レーリッヒ『アジアの心』(日本アグニ ヨガ協会、1981)に詳しい。

1935年、アメリカ合衆国と二十のラテン・アメリカ諸国が、条約に署名した。レーリッヒ条約の批准ための国際的な仕事は、ヨーロッパで第二次世界大戦が始まる直前まで続けられた。しかし戦争の勃発によってその実施は不可能になった。1948年、インドはレーリッヒ条約と平和の旗を採用した。1955年、ハーグ会議の最終決定に調印した39の加盟国は、レーリッヒ条約に基づいた武装戦争期間中の文化財保護条約を批准した。*6

国際的平和運動であるレーリッヒ協定と平和の旗運動を考え出したニコラス・レーリッヒ(ニコライ・リョーリフ)は、ドイツ系ロシア人の画家で、ストラヴィンスキー春の祭典』の舞台装飾で著名である。チベット探検でも知られている。また、ブラヴァツキーもそうだったが、レーリッヒ夫妻はモリヤ大師の弟子であり、アグニ・ヨガ協会を設立した。

果たしてタブッキは、このことを知っていただろうか。

ヴィスワヴァ・シンボルスカ(Wisława Szymborska, 1923 - 2012)はウィキペディアヴィスワヴァ・シンボルスカ」によると、ポーランドの詩人、随筆家、翻訳家で、1996年のノーベル文学賞他様々な賞を受賞している。

ウィキペディアから引用する次の文章を読むと、政治思想分野での葛藤が彼女にはあったようである。

最初の詩集が1949年に発行される予定だったが「社会主義の必要条件を満たさない」という理由で検閲に通らなかった。しかしながら、戦後ポーランドの他の知識人らと同様シンボルスカもまた政府のイデオロギーに早くから忠実なままで、政治の嘆願書へ署名してスターリンレーニンそして社会主義の現実を絶賛した。(……)彼女はまたポーランド統一労働者党の党員となった。しかし、他のポーランドの知識人達が政治から退くのと同様、彼女も次第に政治と疎遠になりイデオロギーから関心を失っていき最初期の政治的作品を捨てた。それでも1966年までは党に残ったが、同時に反体制派と接触するようになった。(……)1981年から1983年までクラクフに編集部をおく月刊誌Pismoの編集者をした。1980年代中、パリのKulturaだけでなく地下出版のArkaにも「スタンチクフナ(Stanczykówna)」の偽名で寄稿することで反体制活動を強めた。*7

タブッキがエッセイの冒頭に置いたシンボルスカの詩は、1967年に出ているようだから、ウィキペディアを参考にすると、「1966年までは党に残った」とあるから、ポーランド統一労働者党員時代に書かれた詩だろうか。

『インド夜想曲』を訳した須賀敦子について、前掲誌では大きく採り上げられている。

優れた翻訳家であるが、須賀敦子の思想がどういったものなのかはよくわからない。

須賀の情緒的、思わせぶりにぼかしたようなエッセイを読むと、わたしは苛々してくるのである。

須賀の小説の登場人物や須賀の正体を知りたくて、ずいぶん読んだ。読めば読むほど空虚な気持ちが強まり、もう須賀について知ることなどどうでもよくなって、遂には読むのをやめた過去があった。

夢も死も過剰なほどのタブッキの作品群と比較すると、須賀の作品群はそれとは対照的で、夢にも死にも乏しい。死ぬ人はよく出てくるが、その死は決して豊かではなく、干からびている。

須賀の最愛のペッピーノでさえ、作品の中で生きていようが死んでいようが、終始、希薄な亡霊のようである。その亡霊が須賀の情緒まみれになっていて、わたしにはそれが苦手だった。

須賀がキリスト者だったのかマルキストだったのか、わたしは知らない。作品の傾向から見て、マルキシズム寄りを彷徨っていたのだろうと想像するほかはない。死んだらそれで終わりという唯物論の匂いがするからだ。

神秘主義者は総合的に物事を見て判断し、行動するため、場合によってはマルキストになったり、キリスト者になったりするだろうが、何色になろうと本質はカメレオンという生物――神秘主義者なのだ。作品が包み隠さず、そのことを物語る。

わたしはタブッキが神智学協会の会員であったかどうかは知らないし、そんなことは重要なことではない。その思想の影響が作品から読みとれるかどうかが問題なのだ。

訳者がどんな思想の持ち主であろうと、解説さえきちんとなされていれば、わたしも別に訳者の思想を詮索するようなことはないのだが(訳者の思想にまで興味を持つほど暇ではない)、作品に神智学や神智学協会が登場するというのに、解説に神智学のしの字も出てこないことに疑問を抱いたのだった。

フェルナンド・ペソアはタブッキにとっては単なる研究対象を超えた、大事な人物だったようだが、そのペソアのことが『インド夜想曲』の中でちらりと出てくる。

f:id:madame-nn:20161211214434j:plain

Pessoa, a flâneur in the streets of Lisbon.
From Wikimedia Commons, the free media repository

そのペソアはアニー・ベザントの著作を訳したのだという。アニー・ベザントは神智学協会第二代会長である。『インド夜想曲』にちらりと出てくるその記述からすると、ペソアの訳を通して小説の主人公は神智学を知ったことになる。そして、ペソアは自分がグノーシス神秘主義者と公言していた薔薇十字だった。

その部分を『インド夜想曲』から引用しておこう。彼、というのは作品の中ではマドラス(現チェンナイ)にある神智学協会の会長という設定。

 彼は目をあけ、悪意、でなければ皮肉をこめて、僕を見た。「あなたの好奇心はどの辺りまでですか」
スウェーデンボルク」僕は言った。「シェリング、アニー・ベザント。すべて少々かじっただけです」彼が興味を示したのをみて、僕はつづけた。「でも、間接的に知った人もあります。たとえば、アニー・ベザントがそうです。フェルナンド・ペソアが彼女の書いたものを訳したからです。ペソアポルトガルの大詩人で、一九三五年に、無名のまま死にました」
ペソア」彼が言った。「そうね」
「ご存じですか」僕はたずねた。
「ちょっとだけ」会長は言った。「あなたがかじったとおっしゃったぐらいです」
ペソアは自分がグノーシス神秘主義者だと公言していました」僕は言った。「薔薇十字だったんです。Passos da Cruz[十字架の道]という秘教的な詩集の著者です」*8

フェルナンド・ペソア(Fernando António Nogueira de Seabra Pessoa、1888 - 1935)はポルトガルの国民的作家である。

英語版ウィキペディア「Fernando Pessoa」から引用する。

As a mysticist, Pessoa was enthusiast of esotericism, occultism, hermetism, numerology and alchemy. Along with spiritualism and astrology, he also paid attention to neopaganism, theosophy, rosicrucianism and freemasonry, which strongly influenced his literary work.*9

英語版ウィキペディアによると、ペソア神秘主義者で、秘教主義、オカルト主義、ヘルメス主義、数秘術錬金術に熱中したようである。スピリチュアリズム占星術に加えて、彼の文学作品に強く影響を及ぼしたネオパガニズム、神智学、薔薇十字主義、及びフリーメイソンにも注意を払ったという。

薔薇十字、フリーメイソン、神智学は、神秘主義の系譜である。

バルザックは薔薇十字団のメンバーだったようだし、バルザックの父親はフリーメイソンだったという。

わたしは薔薇十字であったというバルザックの著書を読んでいると、作品に散りばめられた神秘主義的な言葉やムードのため、なつかしい気持ちでいっぱいになる。

西洋人でフリーメーソンだったり、薔薇十字のメンバーだったりすることは珍しいことではないようで、文学作品にもよく出てくる。

フリーメーソンは複雑なので、少し説明を加えておきたい。

植田樹『ロシアを動かした秘密結社――フリーメーソンと革命家の系譜』(彩流社、2014)によると、フリーメーソンの活動には、保守的で政治には関わらないイギリス型と自由主義的で政治に積極的に関わるフランス型とがあるという。世界全体では700万~1000万人の会員がいるといわれているそうで、そのうちの9割がイギリス型正規派であるそうだ。フランスでは、リベラルな政治傾向の結社である非正規派が主流であるという。

フリーメーソンという石工組合からできた器には、各ロッジによって、また時代によって様々なものが盛られてきたようだが、イルミナティフリーメーソンを侵食したことは重要である。

植田樹の前掲書によると、1776年にパヴァリア(現ドイツ・バイエルン州)でアダム・ヴァイスハウプトが組織した「イルミナティ」は、「私有財産や既成の国家と宗教の廃絶、世界統一政府、〈原初の〉黄金時代の復活を説いた」*10

イルミナティはパヴァリア選挙公カルル・テオドルによって1785年には解散させられているにも拘らず、その思想は広く拡散した。再び植田樹の前掲書から引用する。

彼らの規律は20世紀の様々なテロの秘密結社の内部規律に取り込まれ、革命運動の組織に多大の影響を及ぼすことになる。カール・マルクスはこれを「共産主義思想を実現するための最初の革命的組織」と評した。*11

「彼ら」というのは、イルミナティの信奉者がパリで急進的な政治傾向の「親友同盟」の主導権を握り、そこから派生したイルミナティ派の「社会主義サークル」に属した人々のことであって、マルキシズムイルミナティの影響を受けているのである。

ちなみに、共産主義者を弾圧したためか、ナチスを右派と勘違いしている人も多いようだが、それは左派内の抗争といってよいもので、ナチスの正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」である。ユダヤ人の虐殺の仕方から見ても、単純な唯物論に毒された左派系思想の持主以外には考えられない。

第二次大戦中、ヨーロッパで神秘主義団体は迫害された。その影響は戦後も続いている。

日本で『オカルト』『アウトサイダー』などが大ヒットしたが、その著者コリン・ウィルソンなんかに騙されて、神秘主義を馬鹿にしたり、無視したりしていると、わが国における西洋文学の研究はいつまでも停滞したままでいるほかはない。

コリン・ウィルソンについて放言してしまった。今本棚にはウィルソンの本は中村保男・中村正明訳『ルドルフ・シュタイナー』(河出書房新社、1994)しか見当たらない。コリン・ウィルソン――の弊害――については、いずれ書きたいと考えている。

ルドルフ・シュタイナー』を読むと、ウィルソンがジャーナリスティックな作家であって、研究家ではなかったことがよくわかる。如何にも、やっつけ仕事という内容だからである。

この本の中で、コリン・ウィルソンがシュタイナーを持ち上げ、ブラヴァツキーを叩いているのは、「本書の出版社からシュタイナーについての本を書かないかともちかけられた」*12からではないかと思う。そう思わされる程度の内容だった。

前掲誌「ユリイカ」では、タブッキと須賀敦子が如何に親しかったかが紹介され、タブッキの作品について周辺的なことや自身に引き寄せた解釈、また手法について色々と書かれている。

しかし、タブッキの核心に触れようとすれば、作品全体を浸している思想を調べるしかない。その思想とはどう作品を読んでも、やはり神智学的な神秘主義哲学であるとわたしは思う。

前掲書201頁に、かろうじて神智学協会に触れた箇所があった。この特集の一部を割いて調査、報告されてよいことであるにも拘わらず、そこだけだ(見落としがあるかもしれないが)。次に引用する。

『ベアト・アンジェリコの翼あるもの』(1987)のなかに「以下の文章は偽りである。以上の文章は真である。」という書簡体の短編が収録されていて、これが『インド夜想曲』中のマドラスの神智学協会員(のモデル?)と〈タブッキ〉との二往復四通の往復書簡なのだ。(……) タブッキの「以下の文章は偽りである。以上の文章は真である。」で〈タブッキ〉と手紙をやりとりする神智学協会員は、ここでつぎのように書き始める。

マドラスの神智学協会でお会いした日から三年が過ぎました。〔……〕あなたがある人物を探していること、それと小さなインド日記を書いていることをあなたは私に打ち明けました。〔古賀弘人訳〕

 あまりにささやかな言及ではないだろうか。

ペソアについても、研究報告のような章はない。タブッキの特集を組んだ意味があったのだろうか。

もしタブッキが神秘主義者であったとするなら、彼はあたかも思い出すかのように神智学や薔薇十字の影響を受けたはずである。

 

マダムNの覚書、2014年2月27日 (木) 07:01

 

*1:前掲誌,堤康徳「タブッキが追いかけた影」p.137

*2:前掲誌,堤康徳「タブッキが追いかけた影」p.136

*3:前掲誌,堤康徳「タブッキが追いかけた影」pp.136-137

*4:前掲誌,堤康徳「タブッキが追いかけた影」pp.138-139

*5:前掲誌,堤康徳「タブッキが追いかけた影」p.139

*6:日本アグニ ヨガ協会,1981,第二部「ニコラス・レーリッヒ略伝」p.205

*7:ウィキペディアの執筆者. “ヴィスワヴァ・シンボルスカ”. ウィキペディア日本語版. 2016-09-02. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AB&oldid=61006606, (参照 2016-09-02).

*8:タブッキ,須賀訳,1993,p.76

*9:Fernando Pessoa. (2016, September 23). In Wikipedia, The Free Encyclopedia. Retrieved 11:02, September 23, 2016, from https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Fernando_Pessoa&oldid=740799461

*10:植田,2014,pp.35-36

*11:植田,2014,p.37

*12:ウィルソン,中村・中村訳,1994,pp.10-11