マダムNの神秘主義的エッセー

神秘主義的なエッセーをセレクトしました。

祐徳稲荷神社参詣記

118 祐徳稲荷神社参詣記 (18)萬子媛亡き後の祐徳院(二代庵主の御子孫から届いたメール)

Susan CiprianoによるPixabayからの画像 祐徳院の二代庵主を勤められた尼僧様の御子孫からメールを頂戴し、電話で貴重なお話を伺いました(2021年12月24日) 萬子媛関連で、新たにわかったこと2件(2022年1月17日) 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴…

117 「西方浄土」という表現に関する私的発見。オーラに関する補足。

PexelsによるPixabayからの画像 太陽の沈む方向にある、光を帯びた雲をうっとりと眺めていたわたしは、ふと、エッセー 116「祐徳稲荷神社参詣記 (17)新作能「祐徳院」創作ノート ②2014年1月、2021年11月、2022年1月」で書いたことを思い出した。 ……謡曲『…

116 祐徳稲荷神社参詣記 (17)新作能「祐徳院」創作ノート ②2014年1月、2021年11月、2022年1月

yamabonによるPixabayからの画像 思想界を二分した儒仏二道(2014年1月13日、23日) 能の五番立(2021年11月7日) 天上界的な美を表現することの難しさ(2022年1月3日) 謡曲『羽衣』の核となる一文(2022年1月) 思想界を二分した儒仏二道(2014年1月13日、…

115 祐徳稲荷神社参詣記 (16)萬子媛の呼び名。初婚だったのか、再婚だったのか。直朝公の愛。

Olga KriklivaによるPixabayからの画像 萬子媛の呼び名を考察する 初婚だったのか、再婚だったのか? 直朝公の愛 萬子媛の呼び名を考察する エッセー 88「祐徳稲荷神社参詣記 (9)核心的な取材 其の壱(註あり)」の註5で、わたしは次のように書いた。 2018…

112 祐徳稲荷神社参詣記 (15)新作能「祐徳院」創作ノート ①2020年7月~10月

龍右衛門作と伝えられる「雪の小面」を江戸時代初期に写したもの。出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) 「断り書き」ノート、曲名の第一候補、「ワキ〈名ノリ〉」ノート1、(2020年7月25日) 「断り書き」ノート 曲名の第一候補 「ワキ〈名…

111 祐徳稲荷神社参詣記 (14)新作能への想い

広島県廿日市市の厳島神社で演じられる能 出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) 観能記「船弁慶」(2007年10月) この世ならぬ現象を描くにふさわしい形式(2019年9月) 新作能を読んだ感想(2019年9月) 瀬戸内寂聴「虵」 石牟礼道子「不知…

100 祐徳稲荷神社参詣記 (13)祐徳院における尼僧達:『鹿島藩日記 第二巻』

Jörg VieliによるPixabayからの画像 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄してい…

99 祐徳稲荷神社参詣記 (12)二組の葬礼:『鹿島藩日記 第二巻』

Thanks for your Like • donations welcomeによるPixabayからの画像 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるま…

94 祐徳稲荷神社参詣記 (11)萬子媛入寂後に届いた鍋島直條の訃報:『鹿島藩日記 第二巻』

Roman GracによるPixabayからの画像 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄してい…

89 祐徳稲荷神社参詣記 (10)萬子媛の病臥から死に至るまで:『鹿島藩日記 第二巻』

出典:Pixabay 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄していたのだった。祐徳院は…

88 祐徳稲荷神社参詣記 (9)核心的な取材 其の壱(註あり)

出典:Pixabay 2018年 6月 、電話取材に応じてくださったかたは、鹿島市民図書館の学芸員でいらっしゃいます。祐徳稲荷神社の創建者である花山院萬子媛をモデルとした歴史小説の第二稿を書くための取材でしたが、ブログ公開の許可をいただいたので、紹介しま…

87 祐徳稲荷神社参詣記 (8)鹿島鍋島家の御殿医

出典:Pixabay 亡き母の友人で、現在は博多にお住いのキクヨさんから年に一、二度電話がある。83歳の高齢で、ここ数年、腰痛やパーキンソン病による歩行の不自由などがあり、お体がつらそうだ。 キクヨさんは鹿島鍋島藩の御殿医の家系の人で、萬子媛をモデル…

86 祐徳稲荷神社参詣記 (7)神社に参拝する僧侶たち。冷泉家の乞巧奠 (七夕祭)。

出典:Pixabay 萬子媛をモデルとした歴史小説を書くのに、2本の参考になりそうなテレビ番組を視聴した。 神社に参拝する僧侶たち: 「神と仏のゴチャマゼ千年 謎解き!ニッポンの信仰心」(NHK「歴史秘話ヒストリア) 冷泉家の乞巧奠 (七夕祭): BSプレミ…

85 祐徳稲荷神社参詣記 (6)勝本華蓮『尼さんはつらいよ』にみる現代日本の尼僧事情

上座部仏教出典:Pixabay 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄していたのだった…

78 祐徳稲荷神社参詣記 (5)扇面和歌から明らかになる宗教観

三井晩鐘(※近江八景 三井寺)、天保5年(1834)頃歌川広重(1797 - 1858)出典:Wikimedia Commons 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(…

74 祐徳稲荷神社参詣記 (4)神仏習合

出典:Pixabay 花山院萬子媛は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄していたのだった。祐徳院は…

72 祐徳稲荷神社参詣記 (3)2017年6月8日 (収穫ある複数の取材)

出典:Pixabay 神社という聖域には、実際に萬子媛のような高級霊が地上界を見守っていらっしゃるケースがあるということを、わたしは神秘主義的見地から確認してきた。 萬子媛のようなタイプの修行者をもたなければ、このようなタイプの守護者を日本は持つこ…

71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日

出典:Pixabay 2018年8月に、『鹿島藩日記 第二巻』(祐徳稲荷神社、昭和54)を祐徳博物館から購入した。それを読むと、萬子媛は病死なさったのではないか――との推測が成り立つ。一方では、萬子媛には断食入定の伝承があり、その可能性も否定し去ることはで…

45 祐徳稲荷神社参詣記 (1)2012~2014年

出典:Pixabay 花山院萬子媛は、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の創建者として知られている。 祐徳稲荷神社の寺としての前身は祐徳院であった。明治政府によって明治元年(1868)に神仏分離令が出されるまで、神社と寺院は共存共栄していたのだった。祐徳院…